Vol.134 転倒予防のための評価

$KENJIのブログ

転倒予防のための評価などで使用されているバランス評価などのカットオフ値。

あまり信用しすぎのは"危険"だ。

SIGNAL勉強会で転倒予防のシンポジストをさせてもらう。
http://signal2011.web.fc2.com/SIGNAL_rihabiri_mian_qiang_hui/zui_xin_qing_bao/entori/2011/12/23_2012.2.19_di13hui_mian_qiang_hui.html

そのタイトルが「10・10

主に評価について話す予定でいる。

10個の評価と10個のカットオフ値

① Functional Reach15
② Timed Up &Go test14
③ Berg Balance Scale45
④ Trail walking test 72
棒反応テスト 25
立位ステッピングテスト17
片脚立位 5
タンデム立位30
⑨ 10m最速歩行時間 20
⑩ CS-30 15

これらの評価で転倒の有無は分からない

ほとんどの転倒は、躓いたり、滑ったりするような急激な外乱刺激によって発生し、姿勢が乱れて基底面から重心が逸脱した時に、いかに素早く1歩を踏み出して体重が支持出来るかが重要である

本当に必要な評価は何?

A:素早く手足が出る能力(敏捷)
B:踏みとどまる能力(筋力と静的バランス)

が重要です。

そのことを考えると
①、②、③、④、⑨、⑩:間接的な評価
⑤、⑥、⑦、⑧接的な評価

⑤:素早く手がでれば転倒は防げる。
⑥:素早く足がでれば転倒は防げる。
⑦:狭い基底面での保持能力があれば転倒は防げる。
⑧:狭い基底面での保持能力があれば転倒は防げる。

結論

私は⑤、⑥、⑦、⑧の評価をすすめます。

転倒の危険因子はありすぎてリハビリの際にもこの訓練で転倒予防になっているのか不安になることがある。

$KENJIのブログ

しかも、転倒予防のアプローチ方法についての論文数は多いが、ややまと外れな報告も多い。(太極拳、フラダンスなどはエビデンスあるけど・・・)

*太極拳、フラダンスに参加する意欲と機能があれば、そりゃ転倒しないでしょ。と思ってしまう。

難しいことはシンプルに考える。

$KENJIのブログ

一度、原点に戻って考えてみると非常にシンプルなことに気がつく。

オススメ本

高齢者の転倒について興味があるのであればこの本はオススメします。

運動療法学―障害別アプローチの理論と実際
文光堂
売り上げランキング: 46041
高齢者の転倒予防ガイドライン
メジカルビュー社
売り上げランキング: 93,803
認知症者の転倒予防とリスクマネジメント<第2版>
日本医事新報社
売り上げランキング: 312,725

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事