Vol.213 リハビリテーション分野における統計学①
医者が妻を看取る - 夫婦でがんと闘った3年10ヵ月の記録 (単行本)

医者が妻を看取る - 夫婦でがんと闘った3年10ヵ月の記録 (単行本)

小野寺 久
2,661円(03/19 17:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

排泄は人間の尊厳に深くかかわる」という。妻から信頼されている、頼られているという感覚は静かに私の心を満たしてくれた。と本書にある。排泄を一人で行なうことの意味、一方で介助する側の心の構え方の大切さ(誰も他者にお尻はみられたくない)を教えてもらった。心が暖まる夫婦愛です。

統計について


さて2月の発表にむけては統計学についてまとめていきます。

$KENJIのブログ

その前に、なぜ統計学がリハビリテーション分野で必要なのでしょうか?

$KENJIのブログ

$KENJIのブログ

私の中の基本軸に先人達がこれまでに多くの研究成果をあげたことにより今日のリハビリテーションがあるわけでから僕らも後世に何か残していかなければならないし、歴史としては非常に浅い分野であるから今後は僕らの頑張りにかかっているという想いがあります。

僕らはリハビリの専門

専門家を辞書で引くと、

専門家
「ある特定の学問、事柄を専門に研究・担当して、それに精進している人。エキスパート」

研究
「物事を詳しく調べたり、深く考えたりして、事実や真理などを明らかにすること。」

やはり研究と臨床はセットです。
私の尊敬する臨床家は必ず年1回以上の研究報告を行なっています。

「時間も利益も研究機器もないから研究はやらない」というのはリハビリの専門家と考えた場合、少し間違っている気がします(実際、会員数の2%しか全国学会では発表していないことになる)。

研究って難しそうでよく分かんないっていう人が多いですが、臨床家にとっては臨床疑問=研究と考えると一番しっくりきます。

$KENJIのブログ

これは実際に私が一年目に感じた疑問で6年目となる今でも完結していませんが、行なった手順として文献を検索する、なければ自分で調べる、調べた中で疑問が生まれる、また調べるの繰り返しです。

$KENJIのブログ

脱線しましたが、統計学において、データ(標本)から母集団全体の様子を推定することになります。

$KENJIのブログ

例えば、片麻痺患者の報告でも、世界中の全データを集めたわけではなく、ある病院に入院している片麻痺者25名で世界中の片麻痺者を推測するわけです。

統計学のその他の記事

統計を学ぶための本

この本は統計を学ぶための入門書としては素晴らしい内容です。

たったこれだけ!統計学

たったこれだけ!統計学

2,800円(03/19 17:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

これ以上、簡単な本はないでしょう。

マンガでわかる統計学

マンガでわかる統計学

高橋 信
2,134円(03/19 17:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

上記2冊でも駄目なら、これしかないでしょう。
マンガを読みながら楽しめます。
しかも分かりやすい。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事