Vol.247 "細く長くできる活動" 派遣前訓練

題にぶつかったときに、私達はどのように解決しているだろうか。大体は自分の努力によって解決できる。それが出来ない時は誰かに助けを求めればたいていのことは解決する。私達は思い込みや常識など具体的な事柄に囚われいる。本当に大切なのは「抽象的思考」。つまりしっかりと見えているもの(ピントがあっているもの)を、わざと目を細めぼんやりみることなのかもしれない。任地で問題解決する際には、学校のテストのように覚えたことを思い出し習った法則に当てはめて適切なものを選択するような問題ではなく、柔軟性が求められる。具体的から抽象的への変換は重要かもしれない。

$KENJIのブログ

先日、派遣前訓練の講座のなかで、技術顧問の渡邊雅行先生にリハビリ分野での派遣実績や疾患、任務上での困難などの話しを聞く事ができた。その後、任地での1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後の活動計画をリハ分野のみんなでグループワークを実施した。

$KENJIのブログ

伝えたいPOINT
①細く長くできる活動が大切


あれもやりたい、これもやりたいと思う気持ちを抑えながら、初めの半年間は、①タイの環境に慣れること(大きなことは口にしない)、②配属先の問題点の把握、③介入できそうな項目に優性順位をつける作業が大切になってくるはずだ。そのためには、職場のキーマンを見つけ信頼関係を構築したり、タイ人の時間の使い方を把握する必要がある。

以下のこともしっかりとおさえたい。

技術を伝えるためのチェックポイント
①現地の人が本当に必要としている技術なのか?
②現地の人にとって負担にならない技術なのか?
③技術を伝える相手と信頼関係ができているか?

その他
$KENJIのブログ

三猿 "見ざる聞かざる言わざる"

$KENJIのブログ

中間テストも終わり1ヶ月ぶりの気分転換に宇都宮と日光に小旅行に行ってきました。日光東照宮の三猿の"見ざる聞かざる言わざる"には子供のころは悪い事を見たり、言ったり、聞いたりしないで、素直なままに育ちなさい。という教育論の意味が込められているそうです。これは任地でも最初の半年間は大事な考え方なのかもしれないないですね。

講座のなかで紹介されていた

手作り自助具の工作技術
松元 義彦
三輪書店
売り上げランキング: 118,104

からだにやさしい車椅子のすすめ―車椅子ハンドブック
ベンクト エングストローム
三輪書店
売り上げランキング: 202,52
8

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事