8月21日から25日までタイでスタディーツアーを開催した。ツアーの目的は、主にリハビリ養成校の学生さんにタイと日本の医療格差を感じてもらい、日本の医療福祉制度が決して、海外では当たり前ではないことを伝えること、そして日本…
Vol.341 タイの医療福祉を学ぶスタディーツアーを開催

8月21日から25日までタイでスタディーツアーを開催した。ツアーの目的は、主にリハビリ養成校の学生さんにタイと日本の医療格差を感じてもらい、日本の医療福祉制度が決して、海外では当たり前ではないことを伝えること、そして日本…
「あの人がオススメする本」という医科学系の方を中心に本を紹介していただくサイトを後輩が立ち上げた。見てみるとなかなか面白いし本を探すには便利なツールとなりうるだろう。是非チェックしていただきたい。しかし面白いんだけどなか…
介護殺人は社会問題である。現代社会のキレやすい若年層が高齢層になれば介護殺人は増加傾向となるはずだ。岡西雅子著の「生きることは尊いこと」を読むと、介護殺人にもつながりかねる在宅介護者の心理状況、また”生きるこ…
学会用のポスターを作成する際に、パソコン上で何度も誤字脱字を確認するのだが、プリントアウトした後に誤りが発見される場合が何度かある。なぜ画面上で見落とした誤字が紙の上では見つかるのか?コンピューターの画面では、文字と画面…
公園で遊ぶ子供が減ってきている。それに伴い子供の発達過程に何かしらの影響がでている。事実,子供の転倒数は増加傾向にあり,土踏まずがない,いわゆる扁平足の子供が非常に多くなってきているときく。人間の身体は目的に合わせて形が…
歩行の何を学習するのか? 早期自立:速度・耐久性の向上機能回復:中枢神経の可塑性動きの質の向上:姿勢を綺麗に 在院日数が短縮化して行く中で、どのように歩行の質の部分を考えれるか? どうしても安全性が優位となりやすい。トレ…
猫は癒されますね。 実際、飼えないのでウォールステッカーで我慢しています。(おまえは女子か・・) 本日は“SIGNAL”の勉強会でした。 スポーツ現場におけるアスレティックトレーナー…